こんにちは!webディレクターのガースーです!
以前「Drupalとは?初心者向け導入ガイド」の記事を見られている方は、お久しぶりです!
まだ見てない方はこちらの記事もぜひ!(宣伝かい…)
今回は「CMSを使うと何が便利なのか?」を初心者向けに解説していきたいと思います。
何となく「CMS入れるとサイトの更新が楽になるんでしょ?」くらいのざっくりとしたことしか知らないよ~って方もいらっしゃるのではないでしょうか?
むしろ初心者にこそぜひ!使っていただきたいので、分かりやすく解説できればと思っております。
最後まで見て頂けたら嬉しいです!
CMSってそもそも何?
そもそもCMSって何なのか、皆さんは理解してますでしょうか?
CMSは「Content Management System(コンテンツ管理システム)」の略で、
一言で言うと「ホームページやブログをかんたんに作って管理できるツール」です。
皆さんが一番耳にするのは「Word Press」ではないでしょうか?
その他にも世の中には多くのCMSが存在するので、自分の使用用途や難易度など、一番適切なものを選ぶ必要があります。

※ChatGPTにて生成した画像です
個人的な用途であれば、「ブログや日記を書く」「ポートフォリオサイトを作る」「自分のお店や教室などの紹介サイト」などで活用できます。
仕事として活用するのであれば、「コーポレートサイト」「ECサイト」「社内ポータルサイト」などを制作することが可能です。
つまり、個人としても仕事としてもCMSは活用できる!…ということですね!

では、CMSを使うと何が便利になるのか?…ここから本題に入っていきましょう!
CMSを使うと何が便利なの?
実は…このブログサイトもCMSで作られてるんです!
複数のメンバーでブログ記事を更新してますが、開発知識のある人、開発知識のない人…様々な人が記事を投稿してますが、
みんな簡単に記事内容を入力して投稿をしています。
知識の有無に関わらず、簡単に更新ができるのは便利ですよね!
ここでは、どんな点でCMSが便利なのかを詳しく解説していきます。
プログラミングの知識がなくてもOK!
CMSの種類によって難易度の違いはありますが、特別な知識はいらず、コードを自ら記述する必要はありません!
見たまま簡単に編集ができます。

デザインもテンプレートでサクッと!
テンプレートで用意されているテーマをクリックするだけで簡単におしゃれなデザインに変えられます!
もちろん、独自のデザインを取り入れることも可能ですが、独自デザインの場合はコーディングスキルがないと実装は難しいかもです…

更新や修正が簡単!
CMSを入れていれば、制作会社など他の人に都度依頼をしなくても簡単にサイトの修正や更新ができちゃいます!
例えば、サイトのおしらせ欄やブログ記事などは頻繁に更新をする箇所になるかと思います。
外部に更新を依頼すると、その都度費用もかかりますし、すぐには対応してもらえないこともあります。
そんな時にCMSを入れていれば、誰でも簡単に、好きな時に投稿ができる訳です!
とっても便利ですね!!!
複数人での管理がしやすい!
このブログもそうですが、複数人での更新や管理が可能なのはかなり便利です!
権限も分けられるので、管理者、ライターなど必要な機能だけ触れるように設定することも可能です。
最後に…
皆さんここまで読んでみてどうでしょうか?
あ、意外と簡単かも…と思っていただけたら嬉しいです!
CMSは難しいと思われがちですが、実は初心者向けに作られているツールなので、これを機にCMSデビューしてみませんか?
以下の記事で、各CMSの比較などもしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
・Word Pressとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら
・ConcreteCMSとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら
・microCMSとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら
・Contentfulとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら
・Movable Typeとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら
・Drupalとは?初心者向け導入ガイド:詳しくはこちら